初めて大泉工場の本社にお伺いしたのは2018年冬。
「春ぜひいらしてくださいね、桜が満開で本当に綺麗なんです。地元の方々は弊社にお花見にこられるんですよ〜。」
とみなさんがおっしゃっていたなあ、なんて思っていたら、ちょうど桜舞い散る4月なかばに大泉工場主催のファーマーズマーケットが開催されるとのことで、伺ってみたところ、まあなんと綺麗で立派な桜がお出迎えしてくれました。

と言いつつ私、ズルして、3月末のほぼ満開の時期に一度お邪魔していたので、桜に関してはその時の美しい写真もこちらでシェアさせてください。

話しは戻って、このファーマーズマーケット、始まったのがちょうど1年前の2018年4月。
アメリカ出張のたびに、向こうの活気あるファーマーズマーケットを見ていた大泉社長が、「せっかく大泉工場には広い敷地があるのだから、自社でファーマーズマーケットを開催して、地元の方にまず川口、埼玉の良さを知っていただきたい」との思いから、埼玉を中心とした出店者さんを募って始まったもの。
そもそも “ファーマーズマーケット”の定義が、
主にその地域の生産者農家が複数軒集まって、自分の農場でつくった農産物を持ち寄り、消費者に直接販売するスタイルの市場である。本来ならば「生産者自らが店先で販売する」という形態をもってファーマーズマーケットと称される
(Wikipedia参照)
と言われていることもあり、このファーマーズマーケットの出店者さんの選定についても「ご自分で作ったものを販売する場所」というルールだけは設けていて、「生産者さんが対面で販売できる場所」としているそう。
なるほど・・・
一通り回って話を伺うと、みなさんご自分の作った商品だからこそ、愛情たっぷりにご説明されていました。
その中でも、特に気になったいくつかのブースをご紹介。
まずは、私と同世代、30代半ばで農業をされているご夫婦、梅村農園さん。

私が行った時間にはほぼ野菜が売れてしまっていたけれど、とってもフレッシュでみずみずしい野菜を販売されており、思わず立ち止まってしまいました。
「私の友人でお二人と同じように、30代半ばにして熊本で農業を営んでいるご夫婦がいるんです、先日遊びにいってきたんですよ。」なんて話で盛り上がり、お二人は今後「フルーツなどもゆくゆくは育ててみたい」とおっしゃていました。
若手が農業を精力的にやってくれているのはすごく嬉しいことですね。
梅村農園さんの新しいチャレンジ、楽しみ!
ちなみにこちらで買った小松菜が元気すぎてこんな感じ。
わかります?このしっかりした小松菜。なかなかスーパーで出会えないやつ!

みずみずしいこの子の料理された姿は後ほど・・・。
続いては、トークセンスが抜群だったGINGER FACTORYさん。

「写真撮らせてください」と言ったら、垂れ幕の下から知らない間にピースしてたこの彼は、生姜を語らせたら右に出るものはいないであろう、生姜の知識とトークセンスを持ち合わせた、生姜をこよなく愛するGINGER FACTORY代表の古谷さん。
好きなものの魅力を人に伝える瞬間って、やっぱりみんないきいきしてるもの。
またぜひお会いしたい!と思ったとっても素敵な方。
ちなみに、家で手作りドライジンジャー作っているくらい好きなくせに、ここで買わなかったことを今激しく後悔している「生姜の種ポット」なんかも販売されていたりしましたよ。

そしてそして、いつも大人気ですぐ完売してしまう、と聞きつけてお邪魔した、しいたけを販売されているアスタネさん。

こちらは、「うつ症状」のある方が、働きながら一般企業への復職を実現することを目的につくられた事業所だそう。スタートは社会貢献のための事業で、しいたけのクオリティの高さがすばらしすぎまして。
一次発生のものは、シイタケが苦手な方でも食べやすいあっさりとしたもの、二次発生のものは味が濃いらしく、しいたけ好きにはオススメ。
そして、早摘みのものはこりこりとした食感が売りとのことで、わたしは二次発生と早摘みを購入しました。
他にもりんごの加工品を販売されていたムカイ林檎店さん。

「めだかをかっている水槽で水草を育てる」という取り組みをしているめだか水産さんは、鯖缶やいわし缶なども販売されており、缶詰好きの私はごっそり購入させていただきました。

ブースのほか、子どもの遊び場も数カ所。
お子様連れでも心置きなく楽しめそう!

食べ物ブースも充実しており、キッチンカーがたくさん出店していましたが、大泉工場もやきそばドッグやポップコーンで出店していました。


色々回った後、桜散る中芝生でまったりしていたら、コーヒーに桜の花びらがはらり。
ナチュラル桜コーヒーに。

そしてこのカップ、リユース食器でした!
今後「ごみゼロ」のマルシェを目指してのことだそうで、
MY食器を持ってくると、飲食代金が割引になるんだって。
素敵なお取り組みですよね。
たしかに、これだけの規模だと、ゴミも相当出るだろうし・・・。
と、そんなことはつゆ知らず、当日持ってきてなかったわたしは、
リユース食器をお借りしてコーヒーを楽しみました♬
この日、たくさんいい生産者さんのものを買い物して、大満足で帰宅した私。
早速買ったお野菜を使って、うきうきでご飯を作りました。

先ほどご紹介した梅村農園さんの小松菜を使って、人参と小松菜のナムル。
大泉工場のお野菜ブースで購入した黒丸大根は、タレに漬け込んで唐揚げに。
そして期待高まるしいたけは、柄とネギをみじん切りにして味噌炒めにして、チーズと一緒に乗せてグリル。

最高なお野菜のおかげで、最高な食卓に!
毎月第2土日での開催だそう。
うちからはちょっと遠いけど、きっと気持ちいい時期、また遊びに行こうと思います♬