その見方!ちょっと変えてみませんか

みなさん こんにちは。
大泉農場を運営しています Keen です。

私 は 日 々 の 農 場 の Instagram
運用やこのブログを毎月起こすにあたり
個人から行政が発している情報を色々調べて
発信するようにしています。時間はかかります
が自分の考えの棚卸しやブラッシュアップの
いい機会に使っています。


前 回 の ブ ロ グ で、
『このまま対策が進まなければ 2100 年には、
日本の人口は今の半分 約 6,000 万人になる
と推測するデータもあります。』
⇒と書くにあたって情報を調べているときに
人が減ってくことって、ネガティブなことだけ
ではないのでは?と思い、色々な情報を調べま
した。


見えている数字やよく出ている情報も
深堀し違った側面を見ることで、知らなかった
ことが見えてきたりします。


今日はそんな“ものの見方を変えてみよう”
という、おはなしを2つします。


その1.人口減問題
人口減の問題についてはこちらの記事を参考に
考察してます。

・超高齢社会における社会保障の問題
・日本の出生数減少
・労働力減少 などなど
日本の人口が減ることで今、現役世代である
我々や将来世代の子どもたちへの負担が大き
くなることもあり、人口減についての話題に関
してはネガティブにとらえることも多いと思
います。


人口予測については、
戦争や大規模災害、疫病や移民などの流入減の
要因を除けば、ほぼ正確な予測ができるそうで
す。
ということは、2,100 年までに大きな外的要因
がなければ日本の人口は、今の半分(6,000 万
人)になると思います。


ここで!
ネガティブに捉えがちな視点を変えてみます。
まずは下の絵をご覧ください。

日本の人口の推移をみてみると
260 年ほど続いた太平の江戸時代
実は大きな人口の増減はなく
3,000 万人くらいでした。
近代日本の夜明けである明治維新
現代以上の社会的変化、技術革新があったにも
関わらず 3,100 万人のひとたちで動かしてい
ました。
将来迎えるであろう 6,000 万人に近い数字で
みると 1930~1940 年の太平洋戦争時の日本
の人口規模となります。

何が言いたいかというと、ここ 100 年ちょっ
と、特に戦後の人口増が異常だったということ
です。(日本だけでなく世界も。
世界人口はいまや 80 億人)
今後、日本における人口減は出生数が下がって
いくだけでなく、多くの高齢者が亡くなってい
く“多死化”によってもたらされます。
この 2024 年から年間で約 150 万人以上の
日本人が毎年亡くなっていくと予測されてい
ます。
これは、太平洋戦争中の年間の死亡者数に匹敵
するそうです。

見方を変えると今後 十数年をかけて
異常に膨れ上がった人口が正常な数に補正さ
れていくと言われています。
皆さんも学校の授業で以下のピラミッド見た
ことありますよね。
高齢人口が多く、それらを支える現役世代の人
口が少ないバランスの悪い状態が“今”です。

それが 2070 年にかけて、一部の世代が極端な
負担を背負うことの少ない形になっていきま
す。

※日本の将来推計人口(令和5年推計)結果の概要

直近は人が減っていくことへの痛みは当然あ
ります。しかしながら、今までの歴史でも繰り
返してきたように、新たな技術による効率化、
生産性の向上、人間の進化により順応していく
と思います。


その2.食料自給率って
少し農業にかかわる見方を変えるお話も・・・

※「ニッポン食べもの力見っけ隊」を農林水産省が平成 27 年 10 月
資料より抜粋


皆さんは、日本の食料自給率の低さの問題につ
いて聞いたことがあると思います。
「日本の食料自給率は“38%”で、つまりその他
の 62%の食料は海外に頼っていて、海外で戦
争や飢饉が起きて海外から食料が入ってこな
いと大変」と捉えている方も多いと思います。
ほんとうにそうなのでしょうか。

ここで!
数字だけで見ている視点を変えてみます。

日本の食料自給率は、「カロリーベース」とい
う計算式です。 どういうことかというと、
野菜、肉、牛乳など、食べ物すべてを
熱量(カロリー)に置きかえて、
その全体カロリーのうち何割が国産かを示し
たものです。

この方式だと、野菜や果物は
自給率にほとんど関係しなくなります。
なぜなら、野菜や果物はそもそもカロリーが低
く、その割合が増えようが減ろうが、カロリー
換算で考えてしまうと数値上の影響は小さく
なります。

もう1つは、カロリーが高く影響の大きい和牛
が計算上、日本産として扱われていません。
日本で育てている牛なのに
食べている餌が、アメリカ産のトウモロコシ
などの餌が外国産なら、その肉の扱いも外国産
という計算になっています。

以上の理由から
全体カロリーのうち何割が国産かを示したも
のが食料自給率と先ほど説明しましたが
おのずと計算すると食料自給率は低くなるわ
けです。

こういった計算式はグローバルスタンダード
では無いそうです。なぜ、そういった背景なの
かを語るには長くなるのと、今回のブログでお
伝えしたいことではないため、皆さんそれぞれ
調べてみて自分なり納得、理解してもらえると
嬉しいです。

むすびに
今回お話してきた内容、皆さんはどういう理解
で捉えていましたか。

普段見ている数字や事柄も
見方を変えると違ったことが見えてくると思
います。また良く見せようと意図的に発信され
ている事柄もたくさんあると思います。
流れてくる情報を鵜呑みにすることなく、
見る視点を変えてみてはいかがでしょうか。

今日お話ししたブログの内容が正しいという
ことをお伝えしたいわけではなく、
異なる見方による考察に過ぎません。
このブログを通して、
・もっと知りたい
・気づきのキッカケとなった
などなど感じていただけたら嬉しいです。

まさに 私たちはどう生きるか  だと思います。

おわります。

農場体験や話を聞きたいなどありましたら
Instgramにメッセージにてお気軽にご連絡ください♪

ABOUTこの記事をかいた人

KEEN

身近に起きた耕作放棄地の問題から農業ビジネスに興味を持ち 大泉工場が掲げるミッションと有機農業を通して新しい価値を創ることに共感し、入社。 ”農業”を通じて、関わる人の「カラダとココロの健康」に貢献する。 2030年に向けて有機野菜が当たり前の世の中に!を目標に日々学び邁進中。