「秋バテと寒暖差に負けない身体作りについて」

こんにちは! Satoです!
空気が少しずつ冷たくなり、木々が色づき始めるこの季節、秋の訪れを感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、日中はまだまだ暑さが残り、朝晩の寒暖差が大きくなるため、体調管理が難しい時期でもありますね。

この時期は夏の疲れが表面化し、「秋バテ」に悩まされる方も多いのではないでしょうか?

今回は、夏の疲れと寒暖差に負けないための身体作りについてお話しします!

〜夏が過ぎてから疲れが出る理由〜

夏が過ぎてから、突然身体のだるさや疲れを感じることがあります。これには、いくつかの要因が考えられます。

1.身体の回復が遅れる

 夏は高温多湿な環境に適応するため、エネルギーを大量に消費しています。
しかし、適切な休養や栄養補給ができていないと、身体が完全に回復しないまま秋を迎え、「秋バテ」として疲れが後から現れます。これが、夏の疲れが残る大きな原因です。

2.自律神経の乱れ

 夏は冷房の効いた室内と、暑い外気の間で体温を頻繁に調整します。
その際、体温調節を行う脳の視床下部という所によりコントロールしています。この場所は自律神経系を司る重要な場所で、温度変化が強いと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自立神経を酷使する事になります。
秋になると気温が下がり、身体がリラックスしやすい時期ですが、乱れた自律神経がまだ正常に戻っていないため、倦怠感や疲労が出てくることがあります。

3.水分・栄養不足の影響が後から現れる

夏に失った水分やミネラルが十分に補給されていないと、体内のバランスが乱れ、疲労感が秋になって表れることがあります。また、暑さで食欲が落ちていたことで栄養不足となり、夏場のエネルギー消費に対して必要な栄養が不足していることも原因となります。

4.睡眠の質の低下が蓄積する

夏の暑さや湿気によって、深い眠りが得られにくくなり、身体が十分に回復しない状態が続いている場合、季節が変わって涼しくなった後にその影響が出やすくなります。
睡眠不足や浅い睡眠が続くと、疲れが溜まりやすく、それが秋に表面化することがあります。

〜秋バテを防ぐための対処法〜

秋バテに負けないためには、日常生活でのケアが欠かせません。健康の基本である、運動、栄養、休養に加えて、自律神経を整える事が大切です!
次のような方法を取り入れて、夏の疲れをしっかりリセットしましょう!

1.温かい湯船に浸かる

自律神経を整えるためには、リラックスできる環境を作ることが大切です。38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分ほどだけでも浸かると、副交感神経が優位になり、リラックス効果を得られます。寝る前にゆったりとお風呂に入ることで、身体の緊張がほぐれ、質の良い睡眠にも繋がります。

2.深呼吸や腹式呼吸を取り入れる

ストレスや疲労がたまった自律神経を整えるために、深呼吸や腹式呼吸を日常に取り入れましょう。深い呼吸を意識することで、交感神経と副交感神経のバランスが整い、リラックスしやすくなります。仕事の合間や寝る前に、3〜5分程度の深呼吸をするだけでも効果的です。

3.ウォーキングやヨガで適度な運動    

軽い運動は、身体の疲労を和らげ、自律神経の調整に役立ちます。特にウォーキングやヨガは、リラックス効果が高く、体を動かしながら心身のバランスを整えるのに最適です。毎日15〜30分程度の運動を目安に取り入れてみてください。

4.バランスの取れた食事を心がける

夏に消耗した栄養素を補うために、ビタミンB群やミネラルを含む食事を意識的に摂りましょう。豚肉、納豆、卵、玄米などに豊富に含まれるビタミンB群は、エネルギー代謝をサポートし、疲労回復に効果的です。また、果物や野菜からビタミンCを摂取し、免疫力を高めることも大切です。

5.質の良い睡眠を確保する

睡眠不足や浅い睡眠は、体調不良の原因となります。毎晩決まった時間に寝ることを心がけ、アロマオイルやハーブティーなどを使ってリラックスできる寝室環境を整えましょう。特にラベンダーやカモミールの香りはリラックス効果が高く、質の良い眠りをサポートします。

〜まとめ〜

秋バテは、夏に蓄積された疲れが原因となることが多いですが、適切なケアを行うことで予防できます。自律神経を整えるためのリラックス法や、栄養バランスの取れた食事、質の良い睡眠を取り入れて、この季節を元気に乗り切りましょう。

そんな食事のお供にぜひKOMBUCHAも!

日々のちょっとした工夫で、心も体も健やかに過ごせるはずです。