【藤田敦子コラム Vol.2】 大泉工場との出会い
GWも目前ですね。 世の中がわかりやすく浮き足立つ(とともにお仕事は怒涛のGW 進行になるわけですが)この休み前の感じが、じつはとても大好きです。笑 クリスマス前とか年末とかね。 なぜなら、普段から割と浮き足立っているは…
大泉工場の理念発信サイト
GWも目前ですね。 世の中がわかりやすく浮き足立つ(とともにお仕事は怒涛のGW 進行になるわけですが)この休み前の感じが、じつはとても大好きです。笑 クリスマス前とか年末とかね。 なぜなら、普段から割と浮き足立っているは…
この度、大泉工場のコラムを担当することになりました、藤田敦子と申します。 少し自己紹介させていただきますと、普段は主に様々なブランドのPRやブランドにまつわるイベントなどを担当しているのですが、ありがたいことに旅好き、運…
ITをはじめとするテクノロジー活用は、スポーツ産業にも大きな影響を与えています。米国では2016年に市場規模が50兆円を超える拡大を続けており、日本においても2025年には15.2兆円まで拡大する方針が示されています。 …
10月6日(土)から10月8(月)で開催された「Vivre de BIO Marché in コレド日本橋」にて弊社のKOMBUCHA_SHIP(コンブチャ・シップ)を出店させていただきました。 《Vivre de BI…
9月3日(月)、大泉工場NISHIAZABUのリニューアルとKOMBUCHA_SHIP(コンブチャ・シップ)の再出発を祝した_Reboot_Partyを開催。 DJで素晴らしい空気を流してくださっていたのは、様々なイベン…
〜東京都内の今のKOMBUCHA(コンブチャ)事情とは。②〜 日本のKOMBUCHA(コンブチャ)の未来を作り上げるであろう第一歩を突き進んでいるお店を紹介します。 海外の市場で流通している数多くのKOMBUCHA(コン…
KOMBUCHA(コンブチャ)は、日本人が食事と共にお茶を頂くように、 海外では既にポピュラーなドリンクとして親しまれています。 しかし、まだまだKOMBUCHA(コンブチャ)は、日本においてこれからのもの。 日本に発酵…
夏になると、“腸活”というワードがよく上がってきます。 腸活といえば、私が1番最初に思い浮かぶものは、【発酵】。 発酵文化は、最古の文明と共にあるものだと言われており、 目に見えない微生物の力に気づいたものが、自分たちの…
大泉工場NISHIAZABUにて、社外パートナーとの「なんでもカンパニー 商品開発部」の活動がついにスタート!こどもたちの「考えるチカラ」「伝えるチカラ」の能力を伸ばす、体験型ワークショップを開催しました。 こどもたちは…
文京区の放課後等デイサービスを運営している株式会社エデュクエスト様(学童の小学生から高校生まで8名と引率の先生4名)が2017年11月18日(土)にTUNE BREW KOMBUCHA Brewery & Tap…